top of page

心理学とlgbt

  • kana yamamoto
  • 2016年7月28日
  • 読了時間: 4分

what is human? what kind of human am i?

To be honest, there is a lot of thoughts in my hwad about this question. There may not be a straight defintion word for this question.

自分自身のことについてさえ、いろいろな説明をしなければならないのに、ましてや他人のことになると、世界はもっと広がって複雑なことになってしまうと思う。

そういう意味で、私は人間のこと、人間の心理のことに興味を持っている。そのために心理学を勉強したいと考えたほどである。 そう考えているときにLGBTについて学ぶ機会があって、今まであまり意識していなかった世界ということもあり、人間の心理とLGBTについて自分なりに調べてみようと考えた。 といっても、当事者に直接ヒアリングするというわけではないので、私の考えていることを述べる。

  1. LGBTの言葉としての認識 lgbt as a word, what does everyone see this word as?

  2. LGBTと心理学 psycology and lgbt

  3. 社会教育としてのLGBTの考え方 society education and lgbt, how people think about lgbt

1.the word LGBT まず、この言葉が社会一般的にどのように受け止められているだろうか? 私がならったこの言葉は、それぞれの頭文字を並べた言葉で、国際的にもこの言葉で通用している。欧米で広く使われ始めて、日本でも言葉の意味としては、性的少数者=セクシャルマイノリティーという言い方で理解していた人が多かったと思う。 性的=セクシャルという用語のせいで、悪いイメージがあるのと、マイノリティーという言葉で、差別的に聞こえる(実際に差別がおこっていることも見逃せない)ので、世界的にもLGBTの方が好ましいということになったのだと思う。 私個人としては、なんだか、血液型の“ABOくくり”のような、人間を分類するような表現で違和感を覚えるのも事実である。 最近の調査では、日本の人口の7.6%がLGBT(*1)と言われている。 おそらく血液型同様に、くくりきれない情報や、当事者とすれば、そこに表現できない気持ちがあると思う。  LGBTの言葉が一般的になってきているのは事実であるが、その意味するところは、言葉ではなくて人間であることをもっと深く理解する必要があると思う。

2.LGBTと心理学 上記したように、LGBTというくくりでは、とても理解できることができないのが人間の心理で、LGBT当事者たちはどのような気持ちなのかを考えてみた。 心理学的な研究はいろいろなされていて、(*2)論文とかがでているけれど、重要なことは、LGBTの人たちの中には、自分がなんなのか、どうしたいのかわからない人もいると思う。 そういう人たちにとって、社会にどう理解してもらうのか、社会の人がどう受け止めたらいいのかなどの、人の気持ちをお互い理解しあう手助けをすることができるのが、心理学なのではないだろうか。

そういう勉強を私はしたい。心理学者になるわけではない。 でもそういう訓練を、今後自分が社会で生きていくために、仕事や人間関係、生活などに生かせるかもしれないと考えている。

キーワード

人間とは何であろうか? 自分はいったいどんな人間なのか? 日本の人口の7.6%いる。2015年

心理学というのは、人の気持ち、意識などを考えるので、社会的に

Lgbtといって、明確にそういった人種がいるというわけではない。

特別な人なの? 足の速い人、遅い人、背の高い人、やせた人、いろいろいるのと

同じじゃない?

自分が、なんなのかわかっていない人も多い。 支援が必要? 特別扱いする?

その人たちが支援とか、保護みたいなことを喜ぶ? 心理的にそれってプレッシャーではない? カミングアウトして、話題になる人ばかりではない。 自分が楽になりたい。

心理学とのつながりを考えるなら、その人たちの気持ちを理解して、社会を変えていくような、人格を認めるという人の気持ちだけではなくて、その社会的な存在の位置づけを理解させないといけない。 

LGBTの当事者に対して心理的サポートするだけでなく、それを理解する回りの人間にも心理学的なサポート必要。 いずれは、社会全体が理解するように、

参考資料

*1:『電通ダイバーシティー LGBT調査2015』 http://wotopi.jp/archives/22780  

*2.LGBT当事者の自己形成における心理的支援に関する研究

http://www.ceser.hyogo-u.ac.jp/ceser/ceser23ronbun/07%20edagawa.pdf#search='%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E3%80%81+lgbt'


最新記事

すべて表示
Corporate culture in Japan

For my GP1, I am planning to do a research on corporate culture in Japanese companies, especially focusing on the acceptance of people...

 
 
 
feedback and plans

Freedman lab My feedback on last semester and my plans for GP1 Hospitality event In October, we held an お月見 party as a hospitality event....

 
 
 
LGBT Marketing in Japan

Proposal for my Graduation Project I am considering doing my graduation project on the topic of LGBT marketing. There were research done...

 
 
 

Comentarios


© 2016 by FreedmanLab QSSFC. Proudly created with Wix.com

bottom of page